当センターでは、知的財産権の啓蒙普及活動の一環として、知的財産権に関係あるテーマでの講演会を年数回開催しています。これまでに行われた講演会の主なテーマと講師名は以下のとおりです。(令和元年~)
令和6年度
- 9月27日
-
「公共の利益を理由とする裁定請求と産官学連携について」場所:友愛会館中ホール(港区)およびZoom配信のハイブリッド開催
-
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
篠田 淳郎 氏
- 9月5日
-
「審査実務を踏まえた食品特許の4極(日米欧中)比較」場所:友愛会館中ホール(港区)およびZoom配信のハイブリッド開催
-
園田・小林弁理士法人
関根 真衣 氏(日本弁理士)
Pearne & Gordon LLP
石原 智子 氏(米国特許弁護士)
Murgitroyd Russell Thom 氏(欧州弁理士)
北京園田林慧知的財産代理事務所(園田・小林IPグループ)
王 彦慧 氏(中国弁理士・弁護士)
- 7月31日
-
「食品分野の商品開発に資する特許情報活用の考え方~IPランドスケープの実践に向けて~」開催場所:友愛会館中ホール(港区)
-
AIPE認定 知的財産アナリスト
株式会社サンゲツ
高橋 匡 氏
- 5月13日
-
「特許明細書から読み解く食品分野の他社の商品開発戦略」開催場所:友愛会館中ホール(港区)
-
AIPE認定 知的財産アナリスト
株式会社サンゲツ
高橋 匡 氏
令和5年度
- 9月14日
- 「食品分野の商品開発に資する特許情報活用の考え方~IPランドスケープの実践に向けて~」
-
株式会社サンゲツ 法務部
高橋 匡 氏
- 8月3日
- 「特許明細書から読み解く食品分野の他社の商品開発戦略」
-
AIPE認定 知的財産アナリスト
高橋 匡 氏
令和4年度
- 12月9日
- 「知的財産高等裁判所の役割と近時の判例紹介~損害論に関する4つの知財高裁大合議判決を例として」
-
知的財産高等裁判所
所長 大鷹 一郎 氏
- 10月20日
- 「日米審査実務の違い~脂質含有組成物事件を題材に」
-
Banner Witcoff 米国法律事務所
米国弁護士 Mercedes Meyer 氏
阿部・井窪・片山法律事務所
日本弁理士 潮 太朗 氏
- 10月12日
- 「不正競争防止法・商標法による商品の形態等の保護」
-
東京大学大学院法学政治学研究科
教授 田村 善之 氏
- 7月1日
- 「CGコードへの知財導入立役者に聞く:今後の知財ガバナンスのあり方と知財部門への期待」
-
HR ガバナンス・リーダーズ(株)
菊池 修 氏
令和3年度
- 10月27日
- 「食品分野における農水知財の諸問題~イノベーション編」
-
中村合同特許法律事務所 パートナー
弁護士・弁理士 飯田 圭 氏
弁理士 服部 博信 氏
弁理士 小松 邦光 氏
- 9月22日
- 「食品分野における農水知財の諸問題~ブランドマネジメント編」
-
中村合同特許法律事務所 パートナー
弁護士・弁理士 飯田 圭 氏
弁護士・弁理士 外村 玲子 氏
弁理士 石戸 孝 氏
- 7月14日
- 「発明の効果と用途機能の進歩性」
-
元知的財産高等裁判所 所長
弁護士 清水 節 氏
令和元年度
- 10月17日
- 「グローバルビジネスにおける事業戦略と知財戦略(知財を事業戦略に活かす)」
-
東京工業大学 工学院 教授
田中 義敏 氏
- 9月13日
- 「知的財産契約書入門ーもめないための知財契約書のチェックポイント」
-
小林・弓削田事務所 所長・パートナー
弁護士・弁理士 小林 幸夫 氏
- 7月26日
- 「知的財産権訴訟 ~平成から令和へ~」
-
知的財産高等裁判所 所長
高部 眞規子 氏
- 7月4日
- 「特許法上の諸論点と、『課題』の一気通貫」
-
中村合同特許法律事務所パートナー
弁護士・弁理士 高石 秀樹 氏
- 4月25日
- 「知的財産権訴訟 ~平成から新しい時代へ~」
-
知的財産高等裁判所 所長
高部 眞規子 氏