25.09.02 NEW
開催案内
「令和7年度 会員代表と次世代を担う人材の集い」(2025年11月26日)開催のご案内
有識者によるパネルディスカッションや、会員代表・次世代人材によるグループディスカッションを行いました。
本年度は、「知財業務の未来の形」をテーマに、再び「会員代表と次世代を担う人材の集い」を開催いたします。
これからの知財業務の在り方について幅広く意見交換を行い、JAFBICが目指す方向性を共に考えていきたいと思います。
また、終了後にはパネリストも交えた情報交換会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■日時: 令和7年11月26日(水) 13時30分~17時00分
■会場: 一般財団法人日本労働会館 友愛会館9階 会議室
〒105-0014 東京都港区芝二丁目20-12
https://yuai-kaikan.com/access/
■テーマ: 「知財業務の未来の形
~2030年に我々はどんな仕事をやっているのか、
あるいはやっているべきか~」
■参加対象: 「正会員」と「特例一般賛助会員」における会員代表と次世代を担う人材
※できる限り各社から少なくとも2名でご参加ください。
なお、会員代表のみのご参加も受け付けております。
■参加費: 無料
※情報交換会のみ会費をご請求させていただきます。
■プログラム: 13:30~17:00
(1)パネルディスカッション(予定)
*コーディネーター: JAFBIC常任理事 引地 進 氏
(日清オイリオグループ株式会社 技術本部 知的財産部長)
*パネリスト:
(株)ブリヂストン 知的財産部門長 荒木 充 氏
富士フイルム(株) 執行役員 知的財産本部長 佐久間 直子 氏
(株)フレアフードファクトリー 知財顧問 齊藤 浩二 氏
(株)ニッスイ 中央研究所 特許課長 藤原 研二郎 氏
不二製油(株) 研究開発本部 知的財産部長 北野 高寛 氏
(2)グループディスカッション(予定)
議題例:
①2030年の知財業務はどうなっているか
②自社の知財業務を進化させるにはどうしたらいいか
③他部門との連携はどうなっているか
④生成AIは脅威か、それともチャンスか
■情報交換会: 17:30~19:30
参加費: 5,000円/人
場所: 「ディナ ギャン ドス (Dina Gyang Ⅱ)」 (予定)
https://www.izumi-rest.com/restaurant/#dinagyan
東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル2F