トピックス・お知らせ

25.09.01 NEW

開催案内

【研修委員会】令和7年度11月特許中級講座開催のご案内

1.特許中級講座の趣旨
 【研修の形式】
  I.  受講者が自ら思考し作業する、実習を中心とした研修。
  II. 経験を積んだ講師や他社受講者と直接双方向の対話をすることにより、
    特許に関する知見を深める研修。

 【対象者】
  JAFBIC会員の食品・バイオメーカーの特許部門の中堅層の方、特許講座を受講して
  更に学んで見たいという研究開発者・特許部門の初心者の方を対象とします。

 

2.今回の研修の特徴
  I.  審査基準の簡単な解説を交えた「良い意見書の作り方」の講義を行います。
  II. 食品・バイオ分野の進歩性/記載要件を題材に、特許庁で審査官向けに実際に
    行っている研修形式でグループワークを行います。
    講師の指示に基づき、2つのグループに分かれて討論を行います。
    そして、最後に講師による講評で絞めくくります。
  III.  講師への質疑応答を通じて、日常業務で感じる進歩性/記載要件に関する
    疑問などを解消する機会に使えます。

 

3.講 師
  弁理士・博士(農学) 神谷 昌男 氏、
  特許庁審査官 戸来 幸男、他

 

4.日程と講座内容
  第1回:「審査基準+OA対応+座談会(29条系)」
   令和7年11月5日(水)、14:00~17:00

 【講座内容】
   §14:00~15:00  講義(審査基準の解説、良い意見書の作り方)
   §15:00~16:00 グループ実習(題材2件)
               参加者は、題材に対して進歩性無し(審査官側)、
               進歩性有り(出願人側)のいずれかのグループに
               属していただきます。その後、各グループ内での
               検討を経て、討論を行います。
               最後に、講師による講評で締めくくります。
   §16:00~17:00 総評・質疑応答
               日常業務で感じる進歩性/記載要件に関する疑問に
               講師が回答します。
   § 座談会終了後~ 情報交換会を開催します(17:30~19:30頃まで)。

 

5.会 場
  友愛会館(〒105-0014 東京都港区芝2-20-12)
  地 図: https://yuai-kaikan.com/access/
      (JR田町駅:徒歩15分、都営地下鉄芝公園駅A1出口:徒歩1分)

 

6.募集人員
  24名(各回、先着順での募集とさせて頂きます。)

ページトップへ